ウイルスの被害と種類

コンピューターウイルス」とは、電子メールやホームページの閲覧、ファイルのダウンロードなどによって、パソコンに侵入する特殊なプログラムのことを言います。

コンピューターウイルスの定義

第三者のプログラムやデータベースに対して、何らかの被害を及ぼすように意図的に作られたプログラムであり、次の機能を一つ以上有するものを指します。

自己伝染機能
自らの機能によって、他のプログラムに自らを複製、又は、システム機能を利用して自らを他のシステムに複製することにより、他のシステムに伝染する機能です。

潜伏機能
発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、発病するまで症状を出さない機能です。

発病機能
プログラム、データ等のファイルの破壊を行ったり、設計者の意図しない動作をする等の機能です。

感染するウイルスにもよりますが、ウイルスに感染すると主に以下のような被害がよく見られます。
・システムファイルを改ざんされ、パソコンが上手く動作しなくなる。
・パソコンの動作が遅くなり、特定の動作をすると画面が乱れる。
・個人情報が知らない第三者に、勝手に送信されている。
・パソコン内のデータが知らないうちに消えている。等

ウイルスの種類

ファイル感染型
拡張子が.comや.exeなどの実行型ファイルに感染して制御を奪い、感染・増殖するウイルスのことです。

ワーム型
ネットワークを通じて、他のパソコンに伝染することを目的としたウイルスのこと。他のプログラムに寄生せずに自動的に増殖するのが特徴です。

トロイの木馬
無害を装い利用者のパソコンにインストールさせ、データを盗んだり削除したりすることを目的としたウイルスのことです。基本的に他のパソコンには感染・増殖しません。

マクロ型
Microsoft社のOffice製品に感染するウイルスのこと。Microsoft社のOffice製品は利用者が多いため、標的になりやすいです。WindowsやMacなど、パソコンの種類には依存せずに感染します。

ボット型
パソコンを外部から操り、特定のパソコンを攻撃するためのプログラムのこと。ボットに感染したパソコン同士は、ボットネットワークというものを形成し、攻撃者からの命令によって、感染したパソコンが一斉に特定のパソコン・サーバーへの攻撃を仕掛けます。
(迷惑メールの配信、インターネット上のサーバーへの攻撃、スパイ活動、感染活動など)知らないうちに自分が加害者になる可能性を秘めています。

複合型ウイルス
最近では、ワーム型とトロイの木馬、またはボット型のそれぞれの特徴を持った「複合型ウイルス」というものも存在しています。これらのウイルスは、複数の機能をもったセキュリティソフトをパソコンに入れることによって、被害を抑えることができます。

コンピューターウイルスの感染経路

コンピューターウイルスは様々なところから感染してきます。

・電子メールの添付ファイル
・電子メールのHTMスクリプト
・ホームページの閲覧
・ネットワークのファイル共有
・ファイル共有ソフトによる感染
・偽のセキュリティソフト、ウイルス対策ソフトからの感染
・マクロプログラムの実行
・USBからの感染 etc..

日頃パソコンを使用する上で、これらの動作を行わないわけにはいけません。しかし、日常のあらゆるところにウイルスが潜んでいます。ウイルスの感染を防ぐために、セキュリティソフトの導入が必要となります。

セキュリティ三原則

情報セキュリティ三原則を心掛けるようにしましょう。

ソフトウェアの更新
インターネットの世界は、日々急激に変化していってます。常にパソコンを最新状態にして、新しいウイルスの被害に備えましょう。

ウイルス対策サービスの利用
パソコンをウイルスから守る方法はたくさんあります。その一つの方法が、ウイルス対策サービスの利用、ウイルス対策ソフトの導入です。ウイルスに感染してしまった場合にも、これらを利用することで、被害を軽減することが出来ます。

パーソナルファイアーウォール
ブロードバンドルーターの利用などウイルスの感染を未然に防ぐ為には、ファイアーウォールやブロードバンドルーターの利用をおすすめします。パソコンに侵入して来ようとするウイルスを、遮断することが出来ます。

これらのことに気を付けて、自分のパソコンにあったセキュリティソフト選びましょう。